- Home
- » おさなご原っぱ
~ 給食室だより ~
今日は、月に1度の " おさなごのお弁当の日 " です。今月は クリスマス にちなんだ献立となっています。さぁ、召し上がれ ♡♡♡




~ りんご組便り ~
り ん ご 組は、保育園で一番小さい0歳児のお友だちです。月齢差もありますが、ひとりひとりの発達に合わせて、毎日 楽しく、安全に体を動かして遊んでいます。11月に遊んだあそびを紹介します。




~ も も 組 便 り ~
10月21日(土)に運動会がありました。もも組(1歳児クラス)は、てんとう虫とお花の妖精にへ~んしん✨ お散歩の様子もご覧ください




秋の虫や花をみつけにいったよ ♬
さくら 組(2歳児)のお友だち。おさんぽロープを手に持って、さあ 出発で~す (^.^)/~~~




みどり組 夜間保育!!
みどり組さんが、楽しみにしていた夜間保育!!たくさんの楽しい思い出ができました。



みどり組 夜間保育!! その2



7月7日(金) 七夕集会 ☆彡
みんなが楽しみにしていた 七夕集会 ☆彡
うめ組さん、き組さん、みどり組さんがホールに集まって七夕集会を
しました。
子どもたち、ワクワク、ドッキドキ !!
うめ組さん、き組さん、みどり組さんがホールに集まって七夕集会を
しました。
子どもたち、ワクワク、ドッキドキ !!




6月8日(木) ❝ 時の記念日セレモニー ❞ に参加しました⏱
うらど龍馬保育園、長浜保育園、おさなごの園 浦戸・長浜地区の3園で参加しました。
ここ数年 新型コロナウイルス感染症のため参加を見合わせていましたが、おさなごの園 復帰です。
ここ数年 新型コロナウイルス感染症のため参加を見合わせていましたが、おさなごの園 復帰です。



~ いっしょにあそぼう!! 2023 ~ ①
5月1日(月) 、〝 いっしょにあそぼう 〟(こいのぼり運動会) を行いました。
青空の下、元気に泳ぐこいのぼりに負けじと張り切る子ども達。
かけっこや玉入れ、リレー等 年齢に合わせて楽しみました。
青空の下、元気に泳ぐこいのぼりに負けじと張り切る子ども達。
かけっこや玉入れ、リレー等 年齢に合わせて楽しみました。




~ いっしょにあそぼう!! 2023 ~ ②




令和5年度 スタート !!(その壱)
4月11日(火) 毎月恒例の園外保育へ行きました。
乳児組さん みんな ニコニコ 笑顔で出発です。
乳児組さん みんな ニコニコ 笑顔で出発です。



令和5年度 スタート !!(その弐)
4月11日(火) 毎月恒例の園外保育へ行きました。
幼児組さんは ちょっぴり遠出しました。
幼児組さんは ちょっぴり遠出しました。




春ですよ~ ♬
まだかな、まだかな~と心待ちにしていた、おさなごの 桜 が咲きました!!長く続いた雨、晴れるのを待ちかねて一斉に開花です ♡ 子ども達は虫探し、大縄跳び、ままごと遊び等を満喫しています。もうすぐ新学期。元気で楽しく迎えましょう!!




みんなでトランポリンをしたよ ♪
おさなごの園に、トランポリン が仲間入りしました。早速 体操教室で遊んでみました。
真先生に跳び方のコツを教えてもらいました。
① ひざを曲げない
② 跳ぶ姿勢
③ 頭の位置 等とのこと。
最初こそ、恐々でしたが、最後には画像のとおり。
子どもたち、すご過ぎます
トランポリンは、ピョンピョン跳ねるのが楽しく 子ども達に大人気なのはもちろんですが、バランス感覚を養うのに最適です。
さらに、ジャンプ中はバランスをとるために、足腰だけでなく全身の力が必要です。
運動に必要な力と感覚を 楽しく遊びながら 学んでいきたいと思います。
真先生に跳び方のコツを教えてもらいました。
① ひざを曲げない
② 跳ぶ姿勢
③ 頭の位置 等とのこと。
最初こそ、恐々でしたが、最後には画像のとおり。
子どもたち、すご過ぎます
トランポリンは、ピョンピョン跳ねるのが楽しく 子ども達に大人気なのはもちろんですが、バランス感覚を養うのに最適です。
さらに、ジャンプ中はバランスをとるために、足腰だけでなく全身の力が必要です。
運動に必要な力と感覚を 楽しく遊びながら 学んでいきたいと思います。




おさなごの園のお弁当の日
若宮八幡宮様の神田祭りで田植え、収穫したお米を頂きました。先日のおさなごの園のお弁当の日にみんなでおいしく食べました。

♬ ハッピー ハロウィーン ♬
10月31日、おさなごの園のハロウィーンです。思い思いの仮装をして、〝 お菓子をくれなきゃ いたずらしちゃうぞ 〟の合言葉を言ってお菓子をゲット‼ 園庭でお友だちとおやつタイムしました。



園内研修 ~ 救命講習 ~
先日、AEDやアンビューバッグ等を使った救命講習を実施しました。
今回は、子どもサイズと大人サイズのデモ人形を使用
し、心肺蘇生法の細かい違い(AEDのパッドを張る位置や、心臓マッサージの仕方等)を確認しました。
おさなごの園では、年に2回、このような講習を行っています。
他に、デモ用のエピペンを使用した講習も実施しています。
今回は、子どもサイズと大人サイズのデモ人形を使用
し、心肺蘇生法の細かい違い(AEDのパッドを張る位置や、心臓マッサージの仕方等)を確認しました。
おさなごの園では、年に2回、このような講習を行っています。
他に、デモ用のエピペンを使用した講習も実施しています。



園外保育でヤギを見に行ってきたよ!!
き組(年中)の子ども達が、保育園より南に30分程歩い
たところにある畑にヤギを見に行きました。
途中のスーパーで餌(野菜)を買って持って行きました。
7匹のヤギ達は、子ども達がやるごはんに大喜び!!
おかわりをいっぱいしましたよ ♡



〝 どろんこ祭り 〟がやって来た
おさなごの園の園庭に、4月4日(月) 〝 神田祭り(どろんこ祭り) 〟の
方達が来てくれました。
踊りを踊ってくれたり、子ども達や職員にも泥を塗ってくれました。
(泥を塗ってもらうと、その年は病気をしないということです。)
♪~にげるぞ、にげるぞ~♪ ♪~やっとぬれ、ぬれ~♪
※ 〝 神田祭り(どろんこ祭り) 〟とは…。
若宮八幡宮で行われる、400年以上の歴史を持つ五穀豊穣・
無病息災を祈る春祭りです。
方達が来てくれました。
踊りを踊ってくれたり、子ども達や職員にも泥を塗ってくれました。
(泥を塗ってもらうと、その年は病気をしないということです。)
♪~にげるぞ、にげるぞ~♪ ♪~やっとぬれ、ぬれ~♪
※ 〝 神田祭り(どろんこ祭り) 〟とは…。
若宮八幡宮で行われる、400年以上の歴史を持つ五穀豊穣・
無病息災を祈る春祭りです。



4月のこども達の様子‼
令和4年度がスタート!!
おさなごの園にもあたらしいお友だちが増え、
みんなで元気に遊んでいます。
進級したお兄さん&お姉さん、
そして小さい組のお友だちも
いっしょに、
いっぱい、
いっぱ~い 遊ぼうね‼
おさなごの園にもあたらしいお友だちが増え、
みんなで元気に遊んでいます。
進級したお兄さん&お姉さん、
そして小さい組のお友だちも
いっしょに、
いっぱい、
いっぱ~い 遊ぼうね‼


令和3年10月21日(木)地震の避難訓練の様子
0歳児(リンゴ組)から5歳児(みどり組)までみんなで地震の揺れが収まってから津波が来るまでの間に長浜小学校北舎屋上逃げる訓練をしました。
地震の合図(突然鳴り響く大きな笛の音)で、室内にいる子ども達は机の下へ入り身の安全を確保。園庭で遊んでいた子どもたちは園庭の中央に集まりました。保育士と一緒に揺れが落ち着くのを待ちます。0歳児は保育士におんぶされ、1歳児・2歳児はカートに乗って、3歳児・4歳児・5歳児は歩いて、長浜小学校北舎屋上に避難します。
地震の合図(突然鳴り響く大きな笛の音)で、室内にいる子ども達は机の下へ入り身の安全を確保。園庭で遊んでいた子どもたちは園庭の中央に集まりました。保育士と一緒に揺れが落ち着くのを待ちます。0歳児は保育士におんぶされ、1歳児・2歳児はカートに乗って、3歳児・4歳児・5歳児は歩いて、長浜小学校北舎屋上に避難します。